TEPRO Supporter Bank / 企業・団体サポーター活動事例紹介

パソコンクラブにおける技術支援

DX推進

Supership株式会社
荒川区立第一日暮里小学校あらかわくりつだいいちにっぽりしょうがっこう

パソコンクラブにおける技術支援の写真

高い技術力を持つエンジニアが、プログラミング教育やICTモラル教育の出前授業を通じて、児童・生徒の『考える力』を育みます

Supership株式会社のICT支援活動

Supershipは、データとテクノロジーを活用し、様々な事業を展開する「データテクノロジーカンパニー」です。社内のエンジニアの技術力や知識を社会に還元する活動の一環として、児童・生徒の皆さんへの「プログラミング教育」「ICTモラル教育」の出前授業や授業サポートを行っています。特にプログラミング教育においては、

  • プログラミングを楽しみ、成功体験を得てもらうこと
  • プログラミングの仕組みや、世の中に与えている影響を知ってもらうこと

を重要視し、取り組んでおります。
高い技術力をもつ弊社エンジニアによる講義や支援を通じて、児童・生徒の皆さんの「プログラミング的思考」の育成に寄与できればと考えております。

パソコンクラブの使用教材の写真

パソコンクラブの使用教材

活動を通して

児童の皆さんが、作品を完成させたらそれで終わりとするのではなく、改良や新しいアイデアにチャレンジする積極的な姿勢があり、素晴らしいと感じました。仮説を立て、失敗を重ねながら目的の形に近づけるという試行錯誤の過程を経ることで、プログラミング以外でも役立つ「考える力」を育むことができると思います。
プログラミングは、自分の考えを具体的な形に落とし込むための非常に有効な手段です。それを楽しみながら学べる環境が整っていることは、子どもたちの意欲を引き出す大きな要因だと思います。子どもたちがプログラミングを身近に感じることで、将来エンジニアという職業を選択するかどうかに関わらず、仕事や生活の中で積極的に活用してほしいです。
プログラミングを通じて得られる「試行錯誤することの面白さ」を求めている子どもたちは多いと思います。私たちも微力ながらそのサポートをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください!

名畑さん・田川さん・中島さん・大崎さんの写真

左から 名畑さん・田川さん・
中島さん・大崎さん

校長先生から一言

本校の教育目標は「チャレンジする子」です。この目標を達成する取り組みのひとつとして、クラブ活動の時間を設け、子どもたちが自分の意志で様々なテーマにチャレンジできる機会を提供しています。
「パソコンクラブ」では、拡張性の高い実体験型のハンズオン教材「レゴエデュケーションSPIKEプライム」を用意し、子どもたちが意欲的にSTEAM学習に取り組める環境を整えています。
課題に取り組む中で、子どもたちは多くの疑問にぶつかりますが、その都度Supership㈱のエンジニアの皆さんからいただけるアドバイスが、子どもたちの意欲を更に引き出してくれています。専門家と接することで、子どもたちに新たな学びの意識が芽生えてきます。引き続きご支援をお願いしたいと考えています。

猪瀬校長先生の写真

猪瀬校長先生

 企業・団体サポーター活動事例へ